転職先を探すには、ハローワークや転職サイトの利用など、いろいろな方法があります。なるべくたくさんの情報を集めるのが成功の秘訣。
この記事では、転職に使える8つの方法を紹介します。
どんな方法でも自分に合った仕事や職場が見つかればよいのであって、どの方法が一番いい、なんてことはありません。
ただしそれぞれにメリット・デメリットがあるので知っておくのが得策です。
使えるものは何でも使って、よりよい仕事を見つけていきましょう!
- 知りたい、使いたい8つの転職方法とメリット・デメリット
- 地域に根付いた公的サービスで安心?ハローワーク・職業訓練校
- 手軽さ・便利さは一番!転職サイト
- 企業からオファーが来る!?転職サイトのスカウトサービス
- 手厚いサポートと情報の豊富さが魅力!転職エージェント
- 企業のサイトにSNS、新聞広告など・・・あらゆるところで情報で収集
- 転職のコネにもいろいろある!使えるなら使いたい転職方法
- 派遣から正社員を目指す!紹介予定派遣
- 企業からの積極的なアプローチを待つ!ダイレクトリクルーティング
- みんなはどうやって転職活動してる?利用者の多い転職方法
- 流れは?期間は?転職活動の基本の進め方を簡単解説
- 転職活動の期間はどれくらいが目安?長引かせないポイントも紹介
- 転職方法にはハローワークや転職サイト、転職エージェントなどさまざまなものがあります。
知りたい、使いたい8つの転職方法とメリット・デメリット
転職先を探す方法には、主に次の8つがあります。
◎転職情報サイト
◎転職サイトのスカウトサービス
◎転職エージェント(民間の職業紹介)
◎企業の公式サイト、SNS・新聞・店頭などの求人広告
◎縁故、知り合いのツテ・紹介、リファラル採用
◎派遣サイトの「紹介予定派遣」(正社員)
◎ダイレクトリクルーティング
それぞれの方法の利用の仕方や、メリット・デメリットを見ていきましょう。
地域に根付いた公的サービスで安心?ハローワーク・職業訓練校
仕事を探すならまずはハローワーク、と考えている人も多いのではないでしょうか。
ハローワークは全国各地にあり、それぞれの地域の求人を取り扱っています。
ハローワークには相談窓口もあるので、求人探しについての相談や、書類・面接対策などのアドバイスを受けることも可能です。
求職登録をして受講する「職業訓練校」では、さまざまな知識や技能が身につく訓練を実施。受講後に求人を紹介してもらえる可能性もあります。
ただし、公的な機関だからといっても安心は禁物です。
企業がハローワークに求人募集をするにあたって、必要事項もれや法律違反についての記載は確認されても、条件など内容の正確性などは確認されておらず、保証されていません。
また、ハローワークの求人情報は法的に必要最小限のことのみ記載されていることがほとんど。
自分に合っている職場かどうかをそれだけで判断するのは正直難しいです。
手軽さ・便利さは一番!転職サイト
転職サイトは、さまざまな企業の求人情報を集めて掲載しています。自分の希望条件で検索し、条件が合えば応募、企業に直接アプローチするシステムです。
転職サイトの最大のメリットは、パソコンやスマートフォンから、誰でも簡単に情報を閲覧できること。
ハローワークの求人情報より、企業ごとの魅力がわかりやすく説明されているのもポイントです。
応募には会員登録が必要なサイトが多いですが、一度登録しておけば別の企業への応募の際に入力が省けるので、登録しておくのがおすすめ。
ただし転職サイトでは、求人探しから応募、企業とのやり取りまですべての過程を自分ひとりで進めなければなりません。
また、利用者が多いため、条件のよい求人ほど競争率が高く、迷っているうちに掲載が終了してしまう、といったデメリットもあります。
企業からオファーが来る!?転職サイトのスカウトサービス
大手の転職サイトの中には、希望すればスカウトサービスを利用できるところもあります。
スカウトサービスとは、自分が登録したレジュメの経歴やスキルなどに興味を持った企業やエージェントから面接などのオファーが届くもの、というのが一般的。
登録しておくだけでオファーが来るので楽ですし、スカウトが来た企業やその数などによって、自分の市場価値も見えてきます。
ただし、スカウトサービスの多くが、機械的に条件のマッチングを行い、一括でたくさんの人にオファーメールが送られるようになっているケースも多いのが実状。
そのため、希望とは異なる条件のオファーが毎日大量に届いて困る、という人もいます。
また、オファーには書類選考を省いてくれるものも多いですが、オファーが来たからといって採用の確率が高いとは限りません。
オファーが来たから受けたのに落ちた・・・というのもよくあることなんです。
手厚いサポートと情報の豊富さが魅力!転職エージェント
2000年代から広く使われるようになった方法が「転職エージェント」。
転職事情や業界に詳しいアドバイザーが、自分と企業との間に立って橋渡ししてくれるサービスです。
一部のハイクラス向けサービスを除き、ほぼすべてのサービスが無料で利用できます。
求人の紹介はもちろん、転職すべきかどうかの相談に乗ってくれるところも。
転職エージェントに登録すれば、応募書類の添削や面接指導が受けられたり、求人情報には載らない企業の詳しい情報も手に入る可能性が高いといったメリットがあります。
また、一般には公開されていないいわゆる「非公開求人」の取り扱いが多いのも魅力の1つ。
応募殺到が予想される求人や、ライバルに知られたくない新規プロジェクトなどの耳より求人情報が手に入るかもしれません。
ただ、即戦力となるスキルや経験などがないと、仕事が紹介してもらえないおそれもあります。
転職エージェントについては次の記事で詳しく説明しています。
転職エージェントとは?転職サイトとの違いとメリット・デメリット
企業のサイトにSNS、新聞広告など・・・あらゆるところで情報で収集
企業の公式サイトの採用ページや公式SNS、新聞やチラシの広告からフリーペーパーの広告まで、求人情報はあらゆるところに掲載されている可能性があります。
中には転職サイトやエージェントなどで大々的に募集していないケースもあるので、常にいろんなところに目を光らせておくのがおすすめです。
応募したい企業があるなら、こまめにチェックしましょう。求人情報が出ていなくても、その企業への思いが熱いのであれば、断られるのを覚悟で直接問い合わせをしてみるのも1つの方法ですよ。
企業のホームページなら、どういった人材を求めているのか、どういった事業をしているのか、など、企業研究も同時にできますね。
転職のコネにもいろいろある!使えるなら使いたい転職方法
職種によっては、一般的に公募で求人を出すよりも紹介などでの転職が多いこともあります。
コネや紹介にも、次のような種類があります。
・前職でのつながりや取引先からの紹介
・社員の知り合いを紹介する「リファラル採用」
縁故採用には、選考のステップが省かれたり採用の可能性が高いといったメリットがあります。
前職や取引先などのつながりで紹介してもらう場合は、それまでの自分の働きが高く評価されたという証拠。自信をもって転職することができます。
その反面、待遇交渉がしづらい、辞めにくいといったデメリットも。
また、現役の社員が知り合いを紹介する「リファラル採用」を取り入れる企業も出てきました。
自分と同じ会社に知り合いを誘うことは、働きやすい職場だったり待遇がよかったりするメリットがないとなかなかできませんよね。失敗しない転職の方法として大いに期待できます。
ただし、どの方法でも、口頭での条件や大雑把な説明だけで判断せず、自分でしっかりと条件や仕事内容を確認しておくのがおすすめです。
派遣から正社員を目指す!紹介予定派遣
派遣社員として働く人も多いですが、やはり待遇や安定を考えると正社員がいい、と思う人も多いでしょう。
入社当初から正社員としての採用を目指すのではなく、派遣会社の「紹介予定派遣」制度を利用し、派遣社員で働いた後に正社員にしてもらうという方法もあります。
正社員としての雇用を前提として、一定期間(最長6カ月)その企業で派遣社員として働く仕組み。
通常、派遣前に面接をしたり、派遣先の希望を出すことはできませんが、紹介予定派遣ならいずれも可能です。
紹介予定派遣の最大のメリットは、正式に社員として雇用契約する前に業務内容や職場の雰囲気を体感できること。
また、派遣先には大手企業も多く、大企業の正社員になれるチャンスもあります。
ただし正社員として採用されるには、本人と企業の合意が必要。もちろん、派遣期間中のトラブルや契約違反、怠慢などは避けなくてはいけません。
企業からの積極的なアプローチを待つ!ダイレクトリクルーティング
経歴やスキルに自信がある人におすすめなのが、ダイレクトリクルーティングを利用することです。
「ダイレクトリクルーティング」は、転職方法というよりは企業側の採用方法。
求人情報を掲載して応募者を待つのではなく、企業側から積極的にほしい人材を探し、アプローチするものです。「ダイレクト・ソーシング」とも呼ばれます。
ダイレクトリクルーティングには、主に2パターンの方法があります。
ダイレクトリクルーティングの方法
■「Twitter」などSNSを利用する
■「ビズリーチ」や「ミイダス」などのサービスを利用する
転職する側としてこのダイレクトリクルーティングを狙うなら、SNSで自分のスキルや知識、長所などをアピールするツイートをどんどん投稿したり、「ビズリーチ」や「ミイダス」に登録したりして、スカウトを待ちましょう。
ハイクラス向けの転職サービス「ビズリーチ」では、自分で求人情報を検索して応募することも可能。ただし、すべてのサービスを利用するには有料プランへの加入が必要です。
転職方法っていろいろあるんですね。結局どの方法が一番いいんですか?
いいと思う転職方法は人それぞれですからねぇ。
人の手を借りたくないから自分で探す、と転職サイトをいくつも見る人もいますし、自分ひとりでは不安だからと転職エージェントに登録する人もいます。
なるほど。転職サイトとエージェントを両方使うのもアリですか?
とにかく転職には情報収集が大切なので、いろんな方法を試して、同時に利用して、選択肢を増やしてくださいね。
みんなはどうやって転職活動してる?利用者の多い転職方法
自分以外の転職者はどうやって転職活動をしたのか、それもちょっと気になるところですよね。
厚生労働省による「転職者実態調査(平成27年)」によると、次の順に利用者が多かったことがわかっています。
転職活動の方法別、転職者の割合
1.ハローワークなどの公共機関:41.4%
2.縁故(知人、友人等):27.7%
3.求人情報専門誌、新聞、チラシ等:24.2%
4.民間の職業紹介機関:18.8%
5.企業のホームページ:13.6%
※複数回答あり
利用者が最も多いのは、ハローワークです。退職後に失業手当を受け取るにはハローワークでの求職手続きが必要であることが理由の1つと考えられます。
知人や友人のツテ、縁故による転職が次に多いのは意外に思った人も多いのではないでしょうか。
上で紹介した順位は年齢・学歴などを問わない全体の数字です。
流れは?期間は?転職活動の基本の進め方を簡単解説
ではここで、転職活動はどのように進めればいいのか、どのくらい期間がかかるのか、といった疑問についても簡単に解説しておきます。
転職活動をざっくり分けると、5つのステップがあります。
②求人情報の収集
③応募
④面接
⑤内定・入社
転職活動に必要な時間は、準備期間も含めて3~6カ月が一般的です。
とは言え、それぞれの状況やキャリア・年齢・希望条件などによって大きく異なるため、1年やそれ以上かかる人もいます。
転職活動の期間はどれくらいが目安?長引かせないポイントも紹介
転職活動、在職中と退職後では何が変わる?
転職活動をいつ始めるか、それも悩みどころの1つです。
在職中に転職活動を始めること、退職後に始めること、それぞれにメリットとデメリットがあります。
たとえば在宅中に転職活動を始め、転職先を決めてから辞める場合のメリットとデメリットには、次のようなことがあります。
在職中に転職先を決めるメリット
◎収入が途絶えないので、焦らず転職活動ができる
◎無職のブランク期間がなくて済む
在職中の転職活動のデメリット
■決まるまでの期間が長引きがち
■書類作成や面接などに時間を割くのが難しい
■職場の人に知られないように行動しなくてはならない
転職経験者によくあるのが、「早く就職先を決めたい」と焦ってしまい、転職先の企業のことをあまり調べなかったり、急いで転職先を決めたため、細かい労働条件などを確認しなかったりすること。
その結果、入社後に「もっとしっかり確認しておくべきだった」という後悔が生まれてしまいます。
この後悔を防ぐためには、お金のことで焦らずに済む在職中に進めていくのが得策だと言えるでしう。
また、無職期間が長引くと転職には不利。なるべく早く決めたいところですが、焦って無理に妥協してしまうのもよくありません。
在職中・退職後のどちらにしても、無駄に転職活動が長引かないよう、計画や目標をしっかり立てておくのがおすすめです。
転職活動は「在職中」「退職後」のどっちにすべき?リスクを解説
おすすめの転職サイト・エージェントの特徴を比較!特化型サイトも紹介!
転職方法にはハローワークや転職サイト、転職エージェントなどさまざまなものがあります。
1つに絞る必要はないので、あらゆるところで情報を集め、よりよい転職先を探しましょう。
求人情報をそのまま信用してしまうと、実はそうではなかった、都合のいいことしか書かれてなかった、なんてこともあり得ます。
わからないことや疑わしいと感じたことは確認するのがおすすめです。
1人で転職活動をして行き詰まってしまったら、ハローワークや転職エージェントのアドバイザーなどに相談してみてください。道が開けるかもしれません。
転職活動では情報が命です。面倒だからと手間を惜しまないのが成功のコツですよ。