現在の日本では、将来性という観点で見ると「資格を取ること」「その資格を使う仕事」の将来性は他の仕事や職種に比べて、非常に高いと言えます。
特に女性に人気の仕事の1つが、保育士。
転職を考えている人の中には、すでに転職準備として資格の取得に挑戦しようとしている人もいるのではないでしょうか。
私も10年間資格を活かして働いてきました。
資格を取って働くことのメリットについて紹介していきます。
資格を持つことによるメリットは?
- 専門性を持って働くことが出来る
- 不況、不景気に大変強い
- 仕事に困ることがほとんどない
- 結婚後ふたたび復職できる
- 転勤や引っ越し後も全国各地で働くことが可能
- 勉強したことを日常生活で活かすことが出来る・・etc
色々な要因を含めて考えても、資格の仕事は将来性があり、今から資格取得を目指すのはとても良い選択だと思います。
保育士の仕事はフルタイムのほか、パートやアルバイトでも働きやすく、既婚者や子持ちでも再就職しやすい職種として人気です。
もちろん、保育士の資格を取得すると、再就職や転職にも有利に働くことが可能です。
こちらの記事では、保育士の将来性について詳しく検証していきます。
保育士の資格を取ることの将来性があるといえる理由
では、なぜ資格のお仕事は将来性があるといえるのでしょうか。
そこには、日本の人口動向はもちろん、その他にも様々な要因があります。
ここで、資格を活かして働くことの将来性についてご紹介していきます。
保育士はAIに取られるような職種ではない
今後、AIは様々な職種の代替えとして社会で活躍していきます。
現在も、非常に多くの職種がAIに代わり、コンピューターが人に代わって様々な現場で活躍をしていきます。
そういった状況は、人間の雇用が減少し、今まであった仕事がなくなってしまいます。
例えば、コンビニやスーパーでは無人のレジが出来て、そこで働く人の数は昔に比べて明らかに少なくなってきています。
そういった職種は、AIが代わりに行ってくれますので、働く人の将来性は少ないと思います。
ニュースでは様々な職業が今後減少していくと言われており、行政書士、税理士、会計士などの非常に高度な専門職でさえも、すでにAIに仕事の大半を奪われることも報じられています。
そういった点でみると、保育士の仕事はAIに取ってかわる仕事なのでしょうか?
もし、将来的にロボットの性能がよくなれば、保育ロボットというものが出現してくる可能性も。
しかし、それだけでは保育士の仕事の大変をロボットに奪われたとしても、決して専門的な職はなくなることはありません。
子どもが減少した場合の将来性
現在、専門職の将来性はあると言えます。しかし、その将来性はずっと続くものなのでしょうか?
ここで心配なのは、こどもの数が減った時です。
現在は少子高齢化の影響で、少子化は、今後増加していくことが確実です。
しかし、日本の人口は今後も減っていきますが、世界的にみると人口は増加して行く傾向があります。
外国人が日本に来て、仕事をしている状況が今後も増加していくことが考えられるためです。
保育士不足問題
日本の法律では、子どもの安全を確保する為に、年齢ごとの子どもの人数に応じて保育士を何名配置するかという基準が厳しく定められています。
そのため、各保育園では、基準を満たす保育士の数を毎年確実に確保しなけらばいけないという現状があります。
もちろん、新規に保育園を開園する場合にも、同様の基準をクリアすることが求められます。
現在、保育士の需要は増え続けており、基準にそって必要とされる保育士の数は、厚生労働省の調査によりつ、平成29年で約46万人となっております。
現在の日本では、子どもの数は減少傾向がみられています。
しかし、近年保育士不足が問題となる二重の問題が。
逆を言えば、保育士の資格を活かして働く場所が引く手あまたということになります。
国が対策を多く上げている
厚生労働省は平成27年から「保育士確保プラン」を打ち出し、施策を行っています。
これにより、保育士確保のための研修やサポートを実現しています。
しかし、これらの施策でもまだ保育士の不足は解消していません。
必要な保育士の水準に達していなく、今後も国が対策に力を入れることで、保育士の待遇が改善されることにつながると言えます。
まとめ
以上のことから、看護師の将来性を考えると、10年後、20年後もまだまだ将来性はあるといえます。
また、不況、不景気にも強い仕事のひとつです。
保育士の資格は社会人や主婦でも取得することが可能です。
自分の経験を活かして挑戦する人も多いのが保育士です。
こちらの記事もおすすめです。
コメント